【自分語り】筋トレをするモチベーション

自分語り 自分語り
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

皆さんは筋トレやってますか?

僕も一応やっています。

那覇に住んでいたころはジムに入会して通っており、石垣島に来てから最近までは宅トレをぼちぼちやっていました。

ただ宅トレだと負荷をかけるのに限界があるので(特に背筋と下半身)、最近は市営の体育館のトレーニングルームを利用しています。

ちなみに総合体育館のトレーニングルームは登録必須で石垣市民のみなので旅行者の方が利用することはできませんので悪しからず。

体育館に行くようになって思ったのは月額でジムに通うより、2時間200円のチケットを買ってやる方が集中してやれるということです。

そもそも僕は筋トレ自体は嫌いなので時間制限がないとかなりダラダラやってしまう傾向にあります。

しかし、制約があると「お金を払ってるんだからなるべくやらないと損。」という考えが働き、時間内でなるべくたくさんやろうと頑張れます。

まぁ僕が普段やっているトレーニングだと多少ダラダラやったところで2時間丸々かかることはないのですが、そうは言ってもケツが決まっていると違いますよね。

みなさんは筋トレのモチベーションをどうやって保っているのでしょうか。

僕が筋トレをしている理由は「モテたい」という以外ないのですが、それだけだと面倒くささが上回ることの方が多くて結構サボりがちになってしまいます。

大学で部活をやっていたころはレースに勝つという明確な目標がありましたし、部活の仲間もいたので自然とモチベーションはありました。

今は自分のためだけの筋トレなのでやる気にかなりムラが出てしまいます。

持ち上げられる重量が増えることに喜びを覚えたり、フィジークなどの大会を目指しているなどの理由付けがあった方が良さそうですね。

僕みたいに面倒くさがりの奴がそれでもなんとか筋トレを続けるために必要なことは2つあると思っています。

  • トレーニング施設が自宅の近く、あるいは職場までも道中にあること。
  • やりたくない時はやらなくても良いと割り切ること。

まずトレーニング施設までの距離は筋トレを継続するためには非常に重要な要素になってきます。

筋トレをするにあたって何に一番労力を使うかというと「筋トレしに行く」という行為です。

「筋トレをする」という行為は身体的には疲れますが、トレーニング施設にさえ行ってしまえばあとは流れでやりきることができます。

なので、筋トレに行くまでの障害をいかに減らせるかが継続の鍵になります。

一番良いのは自宅と職場の間にジムがあり、帰宅ついでに立ち寄れることだと思います。

そうじゃない場合は自宅からせいぜい10分で行ける距離にないと厳しいかなと思います。

2つ目については「筋トレを義務化しない」というのが目的ですね。

これは僕だけかも知れませんが、「筋トレをやろう」ではなく「筋トレしなきゃいけない」というネガティブな気持ちになった途端にヤル気がどんどん無くなってしまいます。

なので僕は基本的にヤル気が出ないときは無理に行かないことにしています。

「習慣化してしまえば良い」という意見は凄く良く耳にするのですが、僕の場合は筋トレが嫌い過ぎて習慣化は無理でした。

習慣化まで落とし込める人はそれに越したことはないですが、僕みたいな面倒くさがりや筋トレ初心者の場合は断続的にでも長期的に続ける方が大切だと思っています。

今度、親戚の法事で関東に行く用事があるのでその時に東京に泊まるので今は割りと筋トレのモチベーションが上がっています。

あと、先日まで筋トレをせずにずっと食べてばかりだった日々が続いていたのでさすがにヤバイという感情も筋トレへの意欲を後押ししてくれています。

みなさんそれぞれ筋トレのモチベーションを保つ方法があると思うので教えていただけると嬉しいです。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました