【日記】2021年1月2日 尖閣神社へ初詣?に行ってきました

日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

あけましておめでとうございます。

本年もブログ投稿頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

僕の年末年始は仕事でした。

業務的に祝日とか関係ないので毎度のことです。

今年は帰省する予定もないので休み希望も出さなかったので職場でヌルッと新年を迎えました。

年が明けて1月1日の朝に仕事が終わり自宅へ帰っていると虹を見付けました。

新年早々とても縁起が良いですね。

2021年も良い年になりそうで嬉しくなりました。

今年の目標としてブログを収益化できるようにしていきたいなと思います。

ブログを見てくれている人には関係ない話ではありますが……。

あとはデジカメを買って投稿される画像をもっと良いものにしていけたらなとも思っています。

せっかくのお正月なのでそれっぽいもの食べようかと思いスーパーでお寿司を買ってきました。

おせち料理も売っていましたがそんなに好きなわけでもないので辞めました。

お寿司が正月らしいかは微妙なところですが美味しかったです。

家でゆっくりしようかとも思ったのですがせっかくなので初詣に行くことにしました。

石垣島での初詣の定番は冨崎観音堂でしょうか。

美崎町の近辺だと桃林寺あたりですか。

ただあんまり人が多いところに行くのもこのご時世良くないなと思って前々から1度行ってみたかった

尖閣神社

へ行ってきました。

位置としては桴海という地域で島の北側です。

原付に跨って向かいます。

年末年始は全国的に寒波が訪れていましたが石垣島も例外ではありません。

気温は12~13℃で非常に冷たいのです。

原付に乗っているとめちゃくちゃ寒くて凍え死ぬかと思いました。

ちゃんとグローブを付けていなければ手がかじかんで事故っていたかもしれません。

Googleマップを頼りに目的地付近に到着。

Googleマップの「目的地に到着しました」の地点には入口が無く、もう少しだけ北に上ったところに参道を見付けました。

だいたいウチから30分ほどかかりましたね。

登っていくと社務所があったので原付を駐輪します。

電気は点いていましたが人がいる様子はありませんでした。

どうやら僕以外にお参りに来ている人はいなさそうです。

神社自体は鳥居・石碑・お社で構成されたこじんまりした感じでした。

この神社は平成30年に元々尖閣諸島にあった神社を再建したものです。

ですので非常に綺麗です。

財布の中にあった10円玉以下の小銭を賽銭箱に入れました。

興味深かったのは石碑の記述ですね。

ご存知の通り尖閣諸島は中国が不当に領有権を主張しています。

政治家の中には中国の顔色を伺って表立って明言しない者も多いですが、石垣市長は折に触れて「尖閣諸島は日本(石垣市)の土地である。」というメッセージを発信しています。

石碑には「平成12年に尖閣諸島に尖閣神社が建てられ、平成20年に外国人によって神殿が破壊された。」という記述があります。

そして平成30年に現在の地に尖閣神社を再建したと書いてありました。

当然「外国人=中国人」なわけですがこの石碑では明言を避けていますね。

石碑を作るにあたっては多少の配慮がなされたんでしょう。

初詣?も済ませ、他に特に行きたいところもないのでそのまま帰路につきました。

元日なのでやっているお店の方が少ないですが。

夜はゲイバーの玉屋へ行きました。

玉屋では1月1日はお餅を提供してもらえます

お客さんが勝手に焼いて食べるスタイルで、僕は厚かましくも4つも食べてしまいました 笑

僕はマヨネーズと桃屋のキムチの素を混ぜてそれにお餅を付けて食べるのが好きです。

皆さんも是非試してみてください。

キムチの素は桃屋じゃないと余り美味しくないです。

この日は他にも韓国のりを巻いたりチーズを乗せたりと色々な食べ方ができて楽しかったです。

ちなみに玉屋は大晦日には年越しそばを食べることもできます。

ただ、数は余り多くないので事前に食べる旨を伝えておいた方が良いです。

何はともあれ今年もブログで色々と発信していけるように頑張っていきたいと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

では、また。

コメント

  1. WTR より:

    このような神社が桴海にあるのを知りませんでした。ありがとうございます。

    ・・・ただし「尖閣諸島は現在中国によって不法に占拠されている状態」ではないので、念のため。

タイトルとURLをコピーしました