【日記】2020年11月20日 ぐるくまーを釣りにいきました

日記
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

久しぶりに会社の釣り好きの同僚2人と海釣りへ行きました。

今はぐるくまーがよく釣れる時期なのだとか。

ぐるくまーとはサバのことです。

釣具屋で餌を購入しポイントへ移動します。

漁港の中に陣取って準備をします。

まずはフカセ釣りで様子見です。

餌を撒きながら釣りをしていると、30分ほどで陸からも分かるほどに魚がたくさん集まってきました。

これは大漁の予感。

そう思っていると1人が見事にぐるくまーを釣り上げました。

これは自分も釣れるんじゃないかと期待して何回もトライします。

しかし、なかなか釣れません。

水が綺麗なので魚の動きもよく見えるのですが、上手く針のついた餌だけ避けているように見えます。

魚にそんな知能があるとは思えないのですが違和感があると食いつかないようです。

その間も最初にヒットした同僚はぽんぽんと10匹近く釣り上げています。

もう1人の同僚も既に2匹釣っており、0匹なのは僕だけです。

たくさん目の前に魚が泳いでいるのが見えて、他が釣れているのに僕だけ釣果ゼロは非常にもどかしいです。

釣り始めて2時間ほどたったところで遂に僕にもヒットが!

とうとう釣り上げることが出来ました!

これだけ焦らされると喜びは一入ですね。

そこから1時間くらい誰にもヒットが来なくなったので腹拵えをしてポイントを移動することにしました。

別の漁港にやってきて同じように釣りを始めます。

こちらもたくさん魚が泳いでいるのが見えます。

しかし、しばらくヒットがなかったのでフカセ釣りを辞めてサビキ釣りに切り替えました。

糸を垂らしてものの1分くらいですぐにヒット!

その後もほとんど入れ食い状態でした。

調子よく8匹ほど釣り上げましたが、これ以上釣れても食べ切れないのでその日は終了。

結局3人で22匹ものぐるくまーを釣り上げました。

というかこれだけ釣れてぐるくまーしかいないのも凄いですね 笑

23匹の内8匹を引き取り、家に持って帰りました。

ぐるくまーはすぐに傷んでしまうそうなのですぐに捌きにかかります。

魚を捌くのもなかなか慣れてきたように思います。

まだ小ぶりな魚しか捌いたことがないので大きめのものにも挑戦してみたいですね。

でもそれをするならきちんと出刃包丁も買った方が良いのでしょうか……。

せっかくの新鮮な魚なので刺身と湯引きにしました。

切り方とか盛り方とかも勉強した方が良さそうです 笑

しかしやっぱ魚は刺身に限りますね。

新鮮な刺身を食べられるのは海辺の民の特権です。

ちょっと生臭い感じもありますが、歯応えもあって美味しかったです。

残りはラッピに包んで冷凍にしました。

塩焼きとか味噌煮にでもしましょうかね。

今回は沢山釣れたので楽しかったです。

とっとと自分の釣りセット揃えようかな。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました