【日記】2020年7月12日 黒島でフィッシング。

日記
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

今日は会社の同僚に釣りに誘われて黒島に行きました。

【石垣島のイベント】黒島牛まつり
先日の日記でも触れましたが、2020年2月23日に行われた第28回 黒島牛まつりに参加してきました。黒島牛まつりは毎年2月の第4日曜日に開催されている観光客向けのイベントです。普段静かな黒島が1...

黒島はいつもシュノーリングで行くので釣り目的で行くのは初めてでした。

フェリーを降りてそのまま港で釣りを始めます。

同僚に手取り足取り教えてもらって釣りの準備をします。

港から海中を覗くと元気に魚が泳いでいるのが見えます。

これは期待できそうです。

釣り始めて1時間ほどでヒットが!

10cm強の魚です(名前忘れました)。

小さいのでリリースします。

大きくなったらまた釣られにおいで。

また15分くらいしてヒットがありました。

15cmほどの魚です。

この大きさでも美味しいらしいですが、今日は海中に見えている大物を釣りたいのでこちらもリリース。

始めて2時間の間に2匹のヒット。

これは幸先が良い気がします。

と思っていたのですが甘かったです。

そこから釣れない時間が延々と続きました。

相変わらず目の前に大きな魚が泳いでいるのが見えています。

見えているだけならいざ知らず、針に付けた餌だけを綺麗に食べていきます。

これだけ食いついているのにヒットにならないなんて、魚に翻弄されているようで非常にイライラしました。

釣りを始めて6時間半。

最初の小物以外は全くヒットがなく、ただただ餌を海中の魚に与える作業が続いています。

同僚が

「帰りのフェリーもあるし.あと30分くらいで切り上げますか。」

と少しずつ片付けを始めました。

わざわざ黒島まで来て釣果0はなんとか避けたいという思いが強まってきます。

タイムリミットが近づいているのでもはやヤケクソで餌をたくさん付けて糸に糸を垂らしました。

それが幸いしたのか何時間ぶりかのヒット!

絶対に逃したくないとリールを巻く手にも力が入ります。

同僚がタモで引き上げてくれて見事釣り上げることができました。

沖縄の方言でトカジャーという魚だそうです。

標準語ではニセカンランハギというそうで、煮付けにすると美味しいのだとか。

タイムリミットまで10分。

なんとか釣果0を回避できてホッとしました。

ここで釣れなかったらかなり心にしこりが残ったと思います。

帰りのフェリーまで少し時間があったので鱗と内蔵だけ処理してしまいます。

僕も魚の処理の経験を何回かやってきたので慣れてきた気がします。

大きさは23cm。

初めて釣りをしたときは30cmオーバーだったので、それに比べると見劣りしますが個人的には満足です。

いやしかし、ずっと炎天下で釣りをしていたので酷く日焼けしました。

一応日焼け止めを塗っていたのですがすでにかなり火照っています。

明日の仕事に支障なければ良いのですが……。

同僚によると寒い時期だと黒島は大きい魚がバンバン釣れたそうなので、次の冬にでも僕も行ってみようと思いました。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました