【日記】2020年5月28日 キャンプを始めたい。

日記
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

特別定額給付金の10万円の使い道を思案していたのですが、一つの答えを僕の中で導き出しました。

それはキャンプです。

去年の10月に北海道へ行ってキャンピングカーで3泊4日の旅をしてきました。

それ以来、YouTubeでもキャンプ系の動画をよく見るようになりました。

日に日にキャンプ欲は高まる一方です。

なので今回の10万円を取っ掛かりにして、新しい趣味としてキャンプを始めてみようかなと思っています。

しかし、まず大きな問題が一つありまして、僕は免許を持っていません

もちろん自転車に跨り、バックパックに道具を詰め込んでキャンプをすることもできることは確かです。

そういうキャンプが好きな方も大勢いるでしょう。

しかし、僕がキャンプに求めるものはそういう汗臭さではありません。

極論言ってしまえば自然の中で焚き火がしたいだけです。

星空の下、波打ち際でパチパチと薪を燃やすだけで満足なのです。

それ以外の部分ではなるべく苦労したくありません。

ですので自転車でのキャンプは論外です。

ということで、原付の免許を取ろうと思います。

最初に勤めていた会社に内定を貰った時に、

「自動車免許は取っといた方が良いよ。」

と人事の方に言われました。

大学生の僕はお金が無かったので全く取る気がありませんでした。

そもそも機会の塊を運転することに全く興味が無かったので、お金があっても取ってなかったと思います。

同期の中でも免許を持っていなかったのは僕くらいだったんじゃないでしょうか。

社会人2年目で勤務先が那覇に変わりました。

沖縄は車社会だと聞いていたので、

「不便であれば車の免許を取るかもしれない。」

と思っていたのですが結局必要に迫られることもなくそのまま過ごしていました。

そして1年半ほど前に石垣島にやってきました。

「石垣島に行ったら原付の免許くらいは取って島を観光したい。」

という思いを抱いていたはずなのですが、結局テキストを買っただけでここまで取らずに来てしまいました。

現在も無くて困ることはないのですが、キャンプ欲が高まっている今を逃すと本当に一生およそ免許と呼ばれるものを何も取らずに終えてしまう気がします。

鉄は熱いうちに打てと言いますし、モチベーションが高まっている時期に都合よく転がり込んできた10万円を利用していきたいと思います。

石垣島では原付の免許の試験は基本的に月に2回しかありません。

これも僕が原付の免許を取らずにいた理由でもあるのです。

いちいち試験日の確認の為に電話をして(HPなどに載っていない)住民票やら写真やらを用意して申し込まないといけないので、どっちでも良いやと思っている内はなかなか足が重かったです。

今回は6月の試験日程を確認したらその日の内にでも必要書類を揃えて申し込んでくるつもりです。

しかし、欲しいキャンプ道具をネットショップで物色したりしているのですが(気が早いですかね)一式揃えるだけで10万は軽く吹き飛びそうです。

一番重要な原付自体も買わないといけないですし、最終的に初期費用として20万円くらいはキャンプにつぎ込むような気がします。

まぁ10万円は経済活動の起爆剤的な役割があると思うので一番正しい使い方な気もします。

何はともあれ、まずは試験に合格しないことには始まりません。

しっかり勉強して臨みたいと思います。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました