石垣島にはいくつも有名なビーチがあります。
今日はその中でも離島ターミナルからも近い真栄里ビーチを紹介したいと思います。
- 真栄里ビーチへの行き方
- 真栄里ビーチの様子
- 真栄里ビーチのおすすめの楽しみ方
真栄里ビーチへの行き方
ANAインターコンチネンタル 石垣リゾートを目指そう
真栄里ビーチへの一番簡単な行き方は、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートの敷地内を通る方法です。
こちらのホテルに問い合わせたところ、宿泊客でなくても駐車場は無料で停めてよいそうです。
季節に関係なく毎日利用できるそうですが、監視員がいるのは3月下旬~10月頃までだそうです。
また、砂浜の手前にあるビーチハウスにはトイレ・更衣室・有料のロッカーもあり、こちらも誰でも利用可能だそうです。

ホテルの入口ゲートに進入してすぐに駐車場がありますが、青の斜線の駐車場は新館建設のために現在利用できません。
おそらく新館への進入路となるため、こちらの駐車場は無くなるかと思います。
入ってすぐ東側の駐車場も工事車両のスペースとなっており駐車できなくなっていました。(2020年2月現在)
ですので、駐車する際は赤丸で囲まれたホテル東側の広い駐車場に停めるのが良いかと思います。
①ホテルを左手に見ながら、入口ゲートから道なりに進みます。

②ホテルの正面までは行かず、建物の西側の道を通って歩いていきます。

③そのまま進んでいくとビーチハウスとビーチへの入口が見えてきます。
右に行くと更衣室とトイレがあります。

④生け垣をくぐって行くとビーチに辿りつきます。

多田浜海岸から歩いていこう
もう一つの行き方として、多田浜(たーだはま)海岸から歩いていく方法もあります。
こちらは全く整備のされていない砂浜ですが、干潮のタイミングだと岩礁を歩いてかなり沖まで行くことができます。

車が数台置ける駐車スペースがあり、浜におりて10分ほど東に歩いていくと真栄里ビーチに辿りつけます。
真栄里ビーチの様子
思い切り泳ぎたい人向けではない
はっきり申し上げると、真栄里ビーチは泳ぐには物足りない場所です。

クラゲ侵入防止のネットの張ってある遊泳エリアは上の画像の赤線で囲まれた部分のみです。
面積としては30m×50m程度のエリアです。
広さも深さもないので、親子連れが子供を安全に遊ばせるのには向いていますが、大人だけで楽しむのは難しいでしょう。
真栄里ビーチの楽しみ方
ホテルのアクティビティを利用しよう!

ホテルの敷地を通って真栄里ビーチに向かうと、途中にビーチハウスがあります。
こちらではバナナボートやSUP(サップ)などのアクティビティを有料で申し込むことができます。
営業は3月下旬~10月頃までです。詳しくはホテルにお問い合わせください。
沖でシュノーケリングを楽しもう!
真栄里ビーチの沖の方にはサンゴや色とりどりの魚がおり、シュノーケリングをするのに最適です。

ただし、真栄里ビーチからそのまま沖にいこうとすると監視員に注意されます。
このビーチ自体はホテルの敷地ではなく営業許可を得ているだけなので、本来であれば注意され筋合いもないのですが……。
ですので、真栄里ビーチから西の方に5分ほど歩き監視員の目が届かないところから入水して沖に向かいましょう。
泳ぎに慣れている方であれば、前述した多田浜海岸から真栄里ビーチの沖まで泳いでいくのもおすすめです。
泳ぐタイミングは干潮をおすすめします。
水位が低いのでシュノーケリングでも底の方まで潜れ、サンゴにも近づけますし岩陰で休んでいる色んな魚を見ることができます。
また、干潮だと岩礁に囲まれたエリア内を泳ぐことになるので、うっかり沖に流されてしまうこともなく安全に楽しめます。
満天の星空に酔いしれよう!

泳ぐのには向いていない真栄里ビーチですが、夜空はとても綺麗に見られます。
石垣島の海岸にはほとんど明かりがありません。
真栄里ビーチも深夜0時近くだとホテルの照明や街明かりもほとんど落ちているので、たくさんの星を見ることができます。
僕のアパートは真栄里ビーチの近くなので晴れた日は歩いてきて、波の音を聞きながら満天の星空を眺めたりしています。
おすすめのタイミングはなんといっても新月の夜です。
月明りの有無で星の見える量が全然違います。
石垣島旅行する際は月齢も気にかけて計画を立ててみてください。
まとめ
真栄里ビーチは
- 思い切り泳ぐには物足りない
- 沖でのシュノーケリングはおすすめ
- 夜はたくさんの星が見られる
というような特徴があります。
市街地から一番行きやすいビーチですので石垣島に来られたら是非とも立ち寄ってみてください。
コメント