【家庭菜園】2021年3月16日 牛糞のすき込み

家庭菜園
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

先日ゲイバーに飲みにいった際に、農業をされている方がいらっしゃったので色々とアドバイスをもらいました。

畑作りに関しては培養土や石灰を混ぜてから2週間ほど放っておく予定でしたが、その方曰く沖縄の土なら1週間も置いておけば大丈夫だそうです。

また、僕は是非ともトマトを作ってみたかったのですがどうやら石垣島の気候だともう植えるのは遅いということでした。

植えるなら四角豆が良いと助言をいただきました。

内地では馴染みのない植物ですが沖縄では時々見かける形が特徴的な豆です。

沖縄らしい野菜も育ててみたいので挑戦してみようと思います。

あとはオクラの苗が近くのホームセンターで売っていたのでそちらも植える予定です。

前回畑作りを始めた時から1週間ほどたちました。

当初は2週間空けるつもりでしたがアドバイスにしたがって今日は牛糞も畑に混ぜ込んでいくことにしました。

牛糞は知人の農家の方が無料で提供してくださいました。

ありがたいことです。

合計40kgほどいただいたのですが、僕たちが耕した面積的に10kgほどで事足りそうです。

まぁ畑を拡大したり肥料の代わりとしてまた使う機会もあるかと思います。

牛糞を畑の上に撒いてシャベルとクワで混ぜていきます。

畑20210316

前回は土がカチカチでシャベルで掘り返すだけでも一苦労でしたが、今回はだいぶ土が柔らかくなっていました。

これはきちんと微生物がフカフカの土を作ってくれているということなのでしょうか。

ただ、触るとポロポロ崩れるといった具合の細かさではないのでこれで大丈夫なのかという懸念は拭えません。

もうここまできたら実際に植えてみて上手く育つかどうかで判断するしかありませんね。

そもそも土壌改良というのは年単位の時間を要する作業みたいなので、1週間やそこらで目覚ましい改善が見られないのが当たり前でしょう。

絵面としては前回と変わりませんが土質は改善されているはず。

当たり前なんですが放っておくと表面の土がカチカチに固まったままです。

これは毎日来て水撒きとかをした方が良いんでしょうかね?

微生物が柔らかくするにしても水は必要な気がしますが、どうなんでしょうか。

ここからまた1週間置いて、次回は畝を作って実際に植物の苗を植えていく予定です。

ホームセンターなどを物色して何を植えるか考えておく必要がありますね。

だんだん楽しみになってきました。

きちんと育ってくれますように。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました