こんにちは、しんたろうです。
去年ベランダでゴーヤーを育てていて、その様子をちょっとずつ記事にしていたのですが、実は7月で更新が途絶えていました。
実は台風が来て全滅していたのです。
風の対策はしていたのですが、台風の海水を含んだ雨のせいか数日後に枯れてしまいました。
その時点でやる気が削がれてしまってその後は特に何も育てていませんでした。
今年に入って、畑を借りて植物を育てている方が「使っていない場所があるので何か植えてみるか。」と提案してくださり、一念発起してまた植物を育ててみる気になりました。
もう一人畑で野菜を作りたいという方がいたので2人で協力して畑作りから始めることになり、本日最初の作業を行ってきました。
今まで畑として使っていた場所ではないのでゼロから畑作りをすることになりました。
第一日目の作業内容としては
- 畑を耕す。
- 培養土や石灰などを撒く。
- それらを混ぜ込む。
という工程になります。
まずは材料や道具の買い出しです。

近くのホームセンターで培養土・もみ殻燻炭・苦土石灰を購入。
シャベルも購入しました。
クワは片側がツルハシになっているものを職場の人に借りてきました。
初期費用はなるべく抑えたいです。

そして畑にする土地に到着。
現在は何にも使っていない土地なので草が生え放題です。
そして土は粘土質でカチカチ。
このままでは植物の根が伸びず、上手く野菜が育たないそうです。
昨日雨が降って土が濡れており、空は曇天で絶好の畑作り日和。
だいたい120cm×300cmくらいの大きさを耕すことにしました。
こちらがその様子です。
当たり前ですがこの作業が一番大変でしたね。
濡れているとはいえ粘土質の地面はシャベルが通り辛かったです。
また、クワで細かく土塊を砕いていく作業も骨が折れました。
大雑把に土を耕したところで買ってきた培養土などを投入しました。

これをまたシャベルとクワを使って土塊を細かく砕きながら混ぜ込んでいきます。
本来なら備中鍬と呼ばれる三又に分かれたクワでやるのが良いみたいですが、結構良い値段がするのでこのためだけに買うのは諦めました。
ただ、普通のクワとシャベルだけで細かく砕いていくのはかなり大変でした。

そして完成したのがこちら。
どの程度まで耕したら良いのかよく分からないのですが、まだちょっと塊が大きい気がします。
ただ、手持ちの道具だけではこれが限界。
今回は石灰を混ぜたので、畑は2週間ほど置いておかなければいけません。
2週間後に今度は牛糞を混ぜ込み、更にその1週間後から植え付けを始める予定です。
2週間後にきちんと土がフカフカになってくれていれば良いのですが……。
何分2人とも素人なのでかなり手探りの状態です。
取り敢えず2週間の間にもう何回かは様子を見にきて追加で耕したりするつもりです。
もしも畑作りに詳しい方などいればアドバイスいただければ幸いです。
今年こそはたくさん収穫できるように頑張りたいと思います。
では、また。
コメント
はじめまして!
WTRといいます。楽しみにブログ、拝見しています。
硬い粘土質の土地を耕すのは大変だったようですね。その様子が動画でよく伝わってきました。
こちらも専門家でもなんでもないのですが、野菜栽培の知恵をいくつかお伝えしようと思い、コメント、書き込みました。
燻炭や培養土といった高価な資材よりも「牛糞堆肥」といった廉価な土壌改良材を、まずは多めにすき込んだほうがいいように思いました。
苦土石灰を購入されたようなので、酸度については意識していらっしゃるようですが、作物の中には馬鈴薯のように酸性の土壌を好むものあります。何を栽培するかによって、酸度調整が必要です(正確に酸度調整するには酸度計が必要になりますが、酸性土壌が適した作物は石灰を入れない、中性~弱アルカリ性が好きなら石灰入れるぐらいの、アバウトな調整でもOKだと思います)。
あとは肥料ですね。チ:リ:カ=葉:実:根(チリカハミネ)と覚えておくと便利です。
チは窒素。ハ=葉っぱの生育に必要な養分。
リはリン酸。ミ=実の生育に必要な養分。
カはカリ。ネ=根の生育に必要な養分。
菜っ葉類を育てるなら窒素分の多い肥料(油かすなど)を、ゴーヤーなど実のなる作物を育てるならリン酸分の多い肥料(骨粉やヨウリンなど)、大根など根を育てる作物ならカリ分の多い肥料を・・・と心がけておくと失敗が減ります。
以上、既にご存じのことばかりかも知れませんが、ご参考まで。
WTRさん、アドバイスありがとうございます。
牛糞堆肥は農家の方からいただく予定で、苗を植える1週間前にすき込むつもりです。
チリカハミネは初めて知ったので勉強になりました。
初心者は実なる植物が育てやすいと聞いたのでオクラやトマトを植えようと思っています。
なのでその場合はリン酸が必要になってくるのですね。
意識してみたいと思います。
経過を記事にしていきますんで、またアドバイス等あればコメントしていただけると幸いです。