【家庭菜園】2020年6月28日 ゴーヤーの元気がなかった原因は多分……。

家庭菜園
この記事は約2分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

石垣島にも観光客がぼちぼち戻ってきているようです。

週末のゲイバーも観光の方が増えてきました。

8月に僕の友人が3名、それぞれ別の日程で遊びに来てくれることになっています。

なかなか会えていなかったのでありがたいではあるんですが、全部付き合っていると出費がえらいことになります。

原付も買ったばかりなのでちょっと節約しなければならないのに 笑

まぁなんとかなりますかね。

最近ゴーヤーの元気がなく、果実も最初に比べて全然大きくならなくなってきていました。

肥料が少ないのかなと思っていたのですが、先日原因に思い当たりました。

それは日光不足です。

今までは壁にポールを立てかけてそこにネットを張っていたのですが、それだと午後には壁によって日陰になってしまっていることに気付きました。

普段は朝の水遣りをしたあとはほったらかしで昼間に世話をすることがなかったので日光は十分当たっているものだと思っていました。

恐らく最初の果実が出来た段階ではツルもそこまで長くなかったのでゴーヤーを大きくするのに必要な栄養分も賄えていたのでしょう。

ツルが長くなるにしたがって葉っぱで作られる栄養が不足し、枯れたり果実が大きくならなかったりしていたのだと思われます。

ですので、鉢をベランダの欄干側へ動かしてなるべく長く日光が当たる場所へと移動しました。

ただ、移動させる際に片方のカブの幹を大きく傷つけてしまいました。

これのせいで枯れてしまうかもしません。

ごめんよゴーヤー……。

もう一つ考えられる原因としては鉢が小さいことでしょうか。

鉢の中の土を掘ってみようとすると根っこがギッチギチに詰まっている感じがします。

傷つけたら嫌なので掘るのはすぐに止めたのですが、ツタの長さに対して根っこの量が足りていないのかもしれません。

植える段階で僕的には大きめの鉢を用意したつもりだったのですが甘かったのでしょうか。

ゴーヤー用の堆肥1袋がまるまる入る大きさだったので十分だと思いましたが……。

ただ、ゴーヤーを栽培しているブログを見ると明らかに僕が使っている鉢よりも小さいものもあるので関係ないのかもしません。

一応僕なりに対策を講じましたが全部想像なので間違っているかもしれません。

取り敢えずしばらく観察です。

まぁ最初から上手くいくことの方が少ないと思いますので来年に向けて色々試していきたいと思います。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました