こんにちは、しんたろうです。
今日の首相の会見で39県で緊急事態宣言の解除が発表されましたね。
喜ばしいことです。
人の動きが活発になると感染者の再びの増加は避けられないと思いますがこればっかりはどうしようもありませんね。
特効薬が確立されるまで入院者数のピークを低くしていく努力をするほかありません。
なるべく経済活動は再開しつつ個々人で出来る予防策は今後も継続するしかないでしょう。
先日の日記で栄養をツタの成長に使うようにゴーヤーの摘果(摘花)を行っていると書きました。
ゴーヤーの成長速度は目を見張るもので、その後も毎日3~5輪くらいの花が咲きます。
それをこまめに剪定しております。
最近は蜂も寄ってくるようになってので少し怖いです 笑
早く果実を拝みたい気持ちを抑えつつ毎日摘果に励んでいたのですが、先日こんなものを発見。

おお、結構育っている……。
なんと僕の目を盗んで10cm弱くらい成長したゴーヤーが隠れていました。
ゴーヤーの自体が緑なので花が萎んで果実が膨らみ出すと確かに葉っぱに隠れて見付けにくくなります。
さすがにここまで大きくなったものを切り取ってしまうのは勿体ないと思うのでコイツはこのまま収穫第一号として育てていこうと思います。
こちらが最近のゴーヤー全体の様子です。

右側の株の下方が黄色い葉っぱになってきました。
何かの病気なのかと思ってネットで調べてみたのですがどうやら肥料不足のようです。
土中の栄養が足りない為に上の葉っぱを成長させるための栄養を下の葉っぱから移動させてしまっているのだとか。
ということでさっそく追肥をおこないました。
左の株は殆どが緑の葉っぱを保っていますが同じ時期に植えたのでついでに追肥をおこないました。
左の株は少し高い接木された苗ですがそれも関係あるのでしょうか。
それとも単純に良く育っているのは右の株なのでそれで栄養が足りなくなったのでしょうか。
黄色い葉っぱは先日の豪雨の後にズタボロになっていました(沖縄は11日に梅雨入りしました)。
みすぼらしいので黄色い葉っぱは刈り取ることにします。
そして、ゴーヤー栽培において一番の難敵がついに現れました。
台風1号(ヴォンフォン)暴風域伴わずに沖縄に接近か(沖縄タイムス)
今年最初の台風が発生しそれが沖縄地方へ向かってきております。
余談ですが台風1号が日本に上陸したことは観測史上一度もないそうですね。
これまた余談なのですが、「台風上陸」の定義は「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達すること」なので沖縄に台風が「上陸」することは決してないそうです。
今回の台風も逸れる可能性も全然ありますが石垣島も射程に入っているので警戒が必要です。
去年もゴーヤーを栽培しようとしていたのに、初期の段階で台風に苗を吹き飛ばされてしまってやる気を失くしてしまったのです。
もちろん僕が鉢を移動させていなかったのが悪いのですが(夜勤明けで寝てました……)、去年と同じ轍は絶対に踏みません。
今年は既にそこそこ育っていますし、果実も成っています。
これが吹き飛ばされるとかなり精神的なダメージが大きそうです。
一応ゴーヤーのネットは外せるようにしているので近づいてきたら外して畳む予定です。
元々台風の多い沖縄で親しまれている野菜なので風雨にはある程度強いはずなので対策さえすれば大丈夫だと思いたいです。
ただ果実は風で落ちてしまうことがほとんどなので小さくても収穫してしまわないといけないようです。
できれば収穫第一号は大きく育てたかったのですがダメになったらもったいないので仕方ないですね。
石垣島から逸れてくれることを祈ります。
では、また。
コメント