【家庭菜園】2020年4月22日 ゴーヤーの摘心

家庭菜園
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、しんたろうです。

昨日、石垣市長より

5月6日まで石垣市内全観光地の閉鎖

が発表されました。

また、

島民以外のフェリー乗船自粛

も表明されています。

ゴールデンウィーク終了まで石垣島で観光できるところはありません

いないと思いますが石垣島へ来島するつもりだった方はすぐに予定をキャンセルしましょう。

もし知人や友人にそういう方がいましたら教えてあげてください。

今の石垣島で観光客の居場所はありません。

ゴーヤーの摘心

先日、ゴーヤーの摘心という作業を行いました。

これはゴーヤーの葉っぱが5枚程度ついた段階で、頂点の成長部分を切ることです。

こうすることでゴーヤーの成長が縦方向だけでなく横方向にも広がってネットを多いつくすように成長していきます。

初めてやりましたが、能動的にゴーヤーを傷つけるのは少し勇気がいりますね。

本当に切ってしまって大丈夫なのだろうかと心配になります。

しかし、摘心から2日ほどたって見てみると、明らかに成長の仕方が変わってきているのがよく分かりました。

節から何本も横に拡がるようにツタが伸び始めています。

葉っぱも心なしか大きくなったような気もします。

枯れたりしないか心配でしたが杞憂に終わりました。

接木の苗からカボチャの葉っぱが……

成長が加速されたのは良いのですが、接木されたゴーヤーの苗に違和感があります。

よく見ると上の葉っぱと下の葉っぱで形が全然違うのが分かると思います。

下の扇状の葉っぱは茎にも産毛の様なものがチクチクと生えていて、明確にゴーヤーとは違います。

恐らくこれはカボチャの葉っぱ

接木された根っこの方の部分がカボチャなのでしょう、継ぎ目の部分から力強く伸びてきています。

どうしたものかとネットで調べてみたのですが、どんぴしゃな記述は見つかりませんでした。

個人のブログで同じ様な成長の仕方をしているので切り取ったというものは見かけました。

普通に考えてカボチャ部分が成長しても、そちらに余計に栄養が必要になるだけなので切ってしまって大丈夫だろうと判断しました。

茎の生え際からバッサリと切ってしまいました。

もし詳しい方がいらっしゃればコメントいただけるとありがたいです。

切らない方が良かったなら手遅れなのですが、今後に活かしていきたいと思います。

今の所は順調に成長してくれているようなので安心しています。

収穫がますます楽しみになってきました。

新型コロナウイルスのせいで外出できない日々が続いています。

鉢がまだ2つほど残っているので家庭菜園でオススメの植物などあればコメントしていただると嬉しいです。

できれば成長が早くて食べられるものが良いです。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました