こんにちは、しんたろうです。
今日はこのブログ自体について記事を書いていきたいと思います。
全くのゼロからブログを始めて1年間運営してきたわけですが、具体的な数字で振り返っていこうと思います。
僕と同じように全く知識のない状態からブログを始めようと思っている人の参考になれば幸いです。
ブログの立ち上げ
ブログを立ち上げようと思った理由は
- 小遣い稼ぎ
- 石垣島を観光するための動機付け
です。
そして、ブログのアフィリエイトで小遣い稼ぎをするにあたっては独自ドメインの取得と有料サーバの契約がほぼ必須だということでした。
ドメイン取得とサーバ契約を行い、ブログを編集するためのサイトに登録したりしていよいよブログを立ち上げました。
それらのやり方については様々なブロガーが詳しく紹介してくれていますので割愛します。
ちなみにサーバはXserver、ブログ編集はWordPressを使っています。
二つともポピュラーなので様々な方が使い方の記事や動画などを挙げているので、分からないことがあっても調べればほぼ解決することができます。
ブログ初心者は絶対に有名どころを使うべきだと思います。
また、自分のブログを分析するためにGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleに登録しておきましょう。
Google Analyticsはブログの閲覧者数や閲覧者の性質などを細かく解析してくれます。
Google Search Consoleは自分のブログがどんな検索ワードで表示されるのかを教えてくれるツールです。
この2つについても詳しく解説したブログがたくさんあるので、ブログを立ち上げるのと同時に使っていきましょう。
ブログの内容と投稿頻度
僕のブログは基本的には石垣島の観光地や食事処の紹介です。
ですが、あまりジャンルには拘らず日記であったり自分の趣味を紹介したりというものも記事として投稿しています。
去年に関しては新型コロナウイルスが流行していたので、それについての記事も何回か投稿しました。
ブログの投稿頻度は2日に1回です。
正確には偶数日に投稿するようにしています。
アフィリエイトを紹介するブログなどでは「毎日投稿がオススメ」と言っていることが多いのですが、僕自身の負担や性格を勘案してこの頻度にしました。
最初はこれでもちょっとキツイと感じていたのですが、今は慣れてきたのか負担は軽減されています。
何よりも続けることが一番大事なので自分が嫌にならない範囲で投稿するのが良いでしょう。
ただ、最低限曜日や日時は固定しておいた方が良いと思います。
「今日は〇曜日だから(〇日だから)あのブログが更新される」と読者が認識している方が足も向きやすいのではないでしょうか。
恐らく投稿する時間も固定した方が良いとは思うのですが、僕のブログではそれはできていません。
できれば18時までに、遅くとも20時までには投稿しようと意識はしていますがそこまで拘らないようにしています。
僕はフォロワー350人ほどのTwitterアカウントを持っているので、ブログを投稿したら必ず呟くようにしています。
投稿されたことを発信していかないと閲覧者数も増えてはいかないので、活用しない手はありません。
このブログの1年間の閲覧者数の推移
それでは、ブログを始めた昨年の1月22日から昨日までの閲覧者数を月ごとに見ましょう。
主に閲覧者数が増えた月をピックアップし、どんなブログを投稿したのかを振り返ります。
このデータはGoogle Analyticsで調べることができます。
年月 | 閲覧者数 | 1日平均 |
2020年1月 ※1/22~1/31 | 86人 | 8.6人 |
2020年2月 | 133人 | 4.5人 |
2020年3月 | 427人 | 13.7人 |
2020年4月 | 373人 | 12.4人 |
2020年5月 | 265人 | 8.5人 |
2020年6月 | 303人 | 10.1人 |
2020年7月 | 577人 | 18.6人 |
2020年8月 | 512人 | 16.5人 |
2020年9月 | 640人 | 21.3人 |
2020年10月 | 2341人 | 75.5人 |
2020年11月 | 1952人 | 65.0人 |
2020年12月 | 1333人 | 43.0人 |
2021年1月 | 874人 | 28.1人 |
2021年2月 | 965人 | 34.4人 |
2021年3月 ※3/1~3/17 | 760人 | 44.7人 |
1~2月はブログを始めたばかりで(当たり前ですが)閲覧者数は少ないですね。
それでも1日に5人ほど読んでくれています。
恐らくほぼ僕の知人とTwitterのフォロワーさんだと思われます。
3月で閲覧者数が一気に増えましたがこれは新型コロナウイルスの記事を読んでくれる人が多かったようです。
3月26日に投稿した新型コロナウイルスについての記事を投稿した日にブログの閲覧者数が初めて50人を超えました。
そこから6月まではちょこちょこ新型コロナウイルスに関する記事を書くことが多かったです。
やはりみんな関心があるのか、この手の記事は毎回閲覧者数が多かった記憶があります。
個人的には「石垣島を紹介する記事を見てほしい」という思いがあったので、自分の意図しない形で閲覧者数が伸びることに少し抵抗がありました。
ただ、まずは多くの人に見てもらうということが重要なので時勢を追った記事を書くのは重要だなと今は思っています。
7月にまた少し閲覧者数が増えます。
こちらも新型コロナウイルスの記事で、島内で一気に5名もの感染者が出た時の記事です。
この日に初めて1日の閲覧者数が100人を超えました。
この頃になると投稿した記事も100件を超えているので、検索から訪れた人なんかも増えてきています。
それにプラスした新型コロナウイルスの記事も投稿していたので閲覧者数が底上げされる形になったのでしょう。
8月・9月も同じくらいの閲覧者数で推移していきます。
そしてなんといっても目を引くのが10月ですね。
閲覧者数が一気に伸びています。
その引き金となったのは10月4日に投稿したこちらの記事です。
GoToトラベルで配布される地域共通クーポンを使える場所のおすすめを紹介したものです。
投稿してから数日は「いつもよりちょっと多く読まれてるなぁ」くらいだったのですが、1週間後あたりから一気に増え、この記事だけで連日100人近く閲覧されているという状況でした。
それまでは1日の閲覧者数が50人を超えたのは5日くらいで、100人を超えたのは前述した1日だけだったので非常に驚きました。
ここから1か月ほどはブログの閲覧者数が継続的に1日100人前後を推移していました。
GoToトラベルは7月から始まっていましたが、長らく東京都は対象から外されていました。
それが10月から東京も解禁されたことがでGoToトラベルや地域共通クーポンについて調べる人が増えたのでしょう。
世間のニーズとタイミングが合致するとこんなにも伸びが変わるのかと実感しました。
もちろんこの記事を書くことができたのも、それまでに色々なお店の紹介記事を投稿していたという積み重ねがあってのものです。
まさに継続は力なりということですね。
11月・12月と閲覧者数が徐々に落ち着いてきます。
この間、さきほどのGoToトラベルの記事はブログのトップに固定していました。
冬に差し掛かり石垣島の需要が少なくなったのもあるでしょうし、年末にGoToトラベルが全国的に停止になり検索する人も減ったのでしょう。
2021年に入ってからは更に閲覧者数が減っています。
ただ、やはり10月より前の1日平均と比べると底上げされたという印象です。
さらに2月・3月とちょっとずつまた閲覧者が増えてきています。
今年に入ってからは一つの記事が目立って閲覧数を稼いでいるという状況は無いので、ブログ全体としての評価が上がってきているのかなと勝手に思っています。
3月はこのペースで行くと月間の閲覧者数が1000人を超えるのは固いでしょう。
今後もこのペースで伸びていってほしいなと思います。
閲覧数を増やすならトレンドに乗ろう
当たり前のことですがトレンドに乗るというのは非常に重要なことだと分かりました。
どんな内容のブログにするかというのは個々人違うと思いますが、閲覧数を増やしたいのではあれば時勢に沿った記事を書くというのが手っ取り早いです。
「瞬間的に閲覧者数が増えても意味がないんじゃないか」という疑念はあると思います。
実際僕もそう思っていました。
ただ、上記の表を見ると分かる通り瞬間的に増えたあとに平均閲覧者数も継続的に底上げされています。
まずはとにかく沢山の人の目に触れるというのが肝要なのでしょう。
SNSなどがあればそれを活用するのも大切です。
多少自分の意向にそぐわなくてもまずは大衆受けする題材をチョイスした方が良さそうです。
それをきっかけに他の記事を持続的に読んでくれる人は必ずいます。
収益化までの道のり
僕がブログを始めたきっかけは小遣い稼ぎだと言いました。
ブログを収益化する方法と言えばアフィリエイトです。
以前記事でも書いたのですが、個人的にGoogle Adsenceで収益化できるようになることを目標としていました。
その理由に関しては該当記事をご覧ください。
Google Adsenceの審査基準は記事数という訳ではないようですが、それでもある程度の投稿は必要だと思われます。
相当質の高い記事であれば5本や10本でも収益化できるそうです。
記事の内容としてただの日記というのは審査が通りにくく、読者に対して何かしら独自性のある情報発信をしているかどうかが重要になってきます。
僕のブログは日記もちょこちょこ挟んでいましたので、とりあえず3ヶ月くらいで投稿が50本を超えたくらいに一度Google Adsenceに申請をしました。
その時は残念ながら不合格。
その後、6ヶ月目・7ヶ月目と何回か申請しましたがことごとく不合格でした。
その後はしばらくヤル気を失くしていて、申請していませんでした。
そしてブログを始めて1年になりそうで、今後も続けていくかを迷っていた時期に最後のチャンスと思って再度申請をしました。
結果は見事に審査を通過。
これによりブログに広告をつけて収益化することができるようになりました。
合格基準などはもちろん教えてもらえないのですが、やはり先に挙げた10月の記事で閲覧者数が大きく跳ねたのが良かったんじゃないかと推測しています。
続けてきたことが具体的に評価され、収益化をきっかけにブログへのモチベーションがかなり上がりました。
ちなみに年間通してサーバ代+αくらいは稼いでくれそうです。
継続は力なり
「継続は力なり」とは本当にその通りだとこのブログを通して実感しました。
最初は1日に5人だった閲覧者数が今では10倍の50人近くです。
これが多いか少ないかはそれぞれの判断にまかせますが、少なくとも僕にとっては非常に大きな数字です。
最初はお金目的で始めたブログでしたが、コメントを頂いたり「ブログを見た」という人に実際に会ったりして情報発信をすること自体へのモチベーションも芽生えてきました。
今後もトレンドに乗ったり乗らなかったりしながら石垣島のことを知ってもらえるように投稿を続けていきたいと思います。
では、また。
コメント